冷凍イラストケーキのキレイな解凍方法とは?

はじめまして。
スイーツコンシェルジュの僕が、冷凍で届いたイラストケーキの
失敗しない解凍の仕方を教えます♬
結論!
「解凍時間」と「フィルム外し」が鍵!
イラストやデコレーションを綺麗に保ったまま解凍したい人は、
冷蔵庫に入れてじっくり解凍しましょう。
今からケーキの解凍の仕方と手順を見せるので、安心してください。
デコレーションケーキ.COMで似顔絵ケーキを購入してみた
似顔絵ケーキを探していたら、デコレーションケーキ.COMさんの似顔絵ケーキが
インパクトがあって気になったので今回は
こちらのケーキで冷凍ケーキを解凍していきます!
▼似顔絵ケーキの作品例

ケーキのサイズによっては1名~3名まで描いてもらえるよ。
しかも!原画のフォトカードとスタンド付き!
ケーキを食べ終わっても形に残るの嬉しいですね~
冷凍ケーキの解凍時間の早見表
■冷蔵庫で解凍する場合の解凍時間
食べたい時間 | 8時間~を目安に解凍する | 解凍開始の時間 |
6時00分 | 前夜20時~22時 | |
7時00分 | 前夜21時~23時 | |
8時00分 | 前夜22時~深夜24時 | |
9時00分 | 前夜23時~深夜1時 | |
10時00分 | 深夜24時~深夜2時 | |
11時00分 | 深夜1時~深夜3時 | |
12時00分 | 深夜2時~早朝4時 | |
13時00分 | 深夜3時~早朝5時 | |
14時00分 | 早朝4時~早朝6時 | |
15時00分 | 早朝5時~朝7時 | |
16時00分 | 早朝6時~朝8時 | |
17時00分 | 7時~9時 | |
18時00分 | 8時~10時 | |
19時00分 | 9時~11時 | |
20時00分 | 10時~12時 | |
21時00分 | 11時~13時 | |
22時00分 | 12時~14時 | |
23時00分 | 13時~15時 | |
24時00分 | 14時~16時 | |
1時00分 | 15時~17時 | |
2時00分 | 16時~18時 | |
3時00分 | 17時~19時 | |
4時00分 | 18時~20時 | |
5時00分 | 19時~21時 |
解凍時間は約8時間~10時間が目安です。
季節や室温などの条件によって解凍環境が違うからです。
常温ではなく冷蔵庫に入れて時間をかけて少しずつ解凍しましょう!
ケーキ平面のイラストを綺麗に保つうえで、最も大事なことは
ケーキを急激な温度差をつけて解凍しない・完全に溶かしきらないことです。
凍ったケーキを冷蔵庫でゆっくり溶かしましょう。
ケーキの中のフルーツが半解凍(シャリシャリしている)ぐらいのときが、最もケーキのイラストが美しく見えるタイミングです。
ケーキの表面を溶かしすぎても、チョコや可食インクがにじんだり、
小さな文字が潰れやすくなります。
実際に手描きの似顔絵ケーキを解凍してみよう!

今回解凍する似顔絵ケーキは、チョコレートのペンと、
色を付けたゼリーで手描きされているのが特徴のケーキです。
実際に注文した似顔絵ケーキを解凍してみます。

冷凍ケーキの解凍方法(手順)
1. 箱を開封し、ケーキやイラストが崩れていないか確認する2. 冷凍ケーキの側面のフィルムを剥がす
3. 解凍開始まで冷凍庫で保管する
4. 冷蔵庫へ移して解凍する(食べる8時間~10時間前)
5. テーブルに並べる・ケーキカットする

ケーキを解凍する前に必ずやるべきこと
【解凍前の注意】
届いたケーキが壊れてないか、必ず到着後すぐに確認してください。
著しい破損があった場合、ケーキの交換対応をお願いできるケースもあります。
オーダーメイド製作なので、1日~2日はケーキの再発送までに日にちが必要です。
【最重要】保護フィルムとシートを剥がす

【手順1】
作業がしやすい冷凍状態の間にケーキに巻かれたフィルムと薄いセロファンを忘れず剥がしましょう。
カチカチに凍っているのでフィルムにほとんどクリームがつかず綺麗に剥がせます。
ケーキカット直前にフィルムを剥がすと、溶けて柔らかくなったクリームが剥げるので見た目が悪くなってしまいケーキ側面がボロボロになってしまいます。
また、冷凍庫でしばらく時間調整する場合は、その間にケーキに冷凍庫臭が移る可能性があるので、フィルムで保護したままにしておいた方が良いケースもあります。
その際は、冷蔵庫で解凍を始めるときに剥がしてください。
このケーキの場合は、「純生クリーム仕様のため、冷蔵庫の環境によっては解凍時に冷蔵庫の匂いが移る場合があるのでお気を付けください」と注意書きがありました。

『冷凍』と『冷蔵』を使い分ける
【手順2】
《前日など早めにケーキを受け取った場合》
ケーキを受け取ったら、すぐに冷凍庫に入れてください。
すぐにフィルムを剥がして解凍をし始めると解凍のタイミングが早すぎるので、いったん冷凍庫で寝かせておきます。
食べる時間の8~10時間前になったら冷蔵庫へ移して解凍しましょう。
また、ケーキのサイズによっては、冷凍庫の空きスペースに余裕がないなんてこともあるので、作業がもたつかないように事前にスペースを確保しておきましょう。

《冷凍庫の高さがギリギリの場合》
凍ったままのケーキからフィルムを全て剥がして保管するか、
余分なフィルム上部の高さをカットして側面に貼り直します。
イラストがある上面とくっつかないようにラップで保護します。
ケーキ箱のまま保管できる場合は箱に入れた状態で冷凍庫に。
手描きイラストを綺麗に解凍するコツ
【手順3】
食べる時間の8時間~10時間前を目安に解凍をはじめます。
必ず冷蔵庫に移して、解凍してください。
冷凍庫から急に室内で常温解凍を行うと、急激に溶けてしまい一気に水分が
表に出てしまうので、短時間で無理に解凍せず冷蔵庫でゆっくり解凍します。
似顔絵イラストケーキできあがり♪

8時間ぐらい解凍したら、一度この時点でケーキの表面や側面の溶け具合を
手早くチェックしてみましょう。
イラストはチョコペンで描いてあるので、解凍時に出た水分のせいで文字が潰れてしまったり、イラストの輪郭線から着色がにじむので要注意です。

くれぐれももたつきは厳禁ですよ?
凍っているとは言えど、アイスクリームと同じで、触れれば指や手の体温で表面が溶けて変形したりしてしまうので、フィルムを剥がすとき等もなるべくケーキに触れないように手早く作業するようにします。
👇解凍の失敗例と注意するポイント(画像つき)


解凍具合の調整について
【見た目の美しさを重視する場合】
「少し早すぎたかな?」と思うぐらいの半解凍状態でテーブルに運びます。
ケーキを囲んで10~20分ほど、自然解凍をしつつ溶け具合を見ながらケーキカットするので、イラストやデコレーションが一番美しい状態でお披露目できます。
ケーキを並べて記念撮影をしたり、会話を楽しんでいる間に、少しづつケーキの中まで溶けてよい感じになるので、テーブルに置いてから食べ始めまでに時間がかかりそうな場面でも対応しやすいです。
【味を重視する場合】
時間をかけてしっかり解凍することをオススメします。
冷凍ケーキで最も溶けにくい果物の層に冷凍ケーキ特有のシャリシャリ感が残りやすいので、人によってはひんやりしたスポンジや果物の冷凍食感に違和感をもつ方がいるかもしれません。
気になる場合は解凍時間を長くしてしっかり溶かしてください。
ケーキの表面もしっかり溶かすことになるので、イラストがにじんだり、果物の色が移ったり、生クリームの形が崩れてしまう原因にもなります。
解凍具合と見た目の綺麗さのバランスをみて食べる頃合いをはかりましょう。
※今回は100歳の祖母が食べるため、高齢者向けに長めに解凍しました
似顔絵ケーキを作ってくださったお店の紹介
▼ちなみに今回似顔絵ケーキを作ってくださったのは、こちらのお店。



世界でひとつだけのオリジナルケーキを作ってくれる
通販専門店です。
主に扱っているケーキの種類はこんな感じかな♪
- 写真ケーキ
- イラストケーキ(プリント印刷・手描きイラスト)
- 似顔絵ケーキ
今回購入レビューをした似顔絵ケーキ
今回注文をさせて頂いたデコケーキ通販のお店⇒【デコレーションケーキ.COM】
ケーキ箱に同封されていた「デコレーションケーキの解凍方法」も参考にさせて頂きました。
似顔絵ケーキの似顔絵って本当に似てるの?
似顔絵ケーキが似てなかったら嫌だなって正直心配ですよね。
でもな、待って、待って待って・・・え・・・
めっちゃ似てるんですけど!!!!!
NIGAOE-YAさんありがとうございますッ<m(__)m>
イラストレーターさんによって、かなり絵のタッチに違いがあるので、
注文時に好みのイラストレーターさんをさがしてみてくださいね。


左の写真をメールで送って描いてもらいました。
似顔絵も本人にそっくりすぎて家族みんなでケーキと見合わせながら笑いました(笑)
ちなみに、衣装チェンジや小物等(バラ)はオプションで追加できますよ♪
選べる3種類のクリーム


ケーキの側面のピンクも可愛らしいくてイメージにぴったり~
今回の注文は、似顔絵ケーキの「苺クリーム」を選びました♪
まとめ
似顔絵ケーキの解凍方法のポイント
- 配達日時、解凍時間を逆算して注文する
- ケーキのフィルムを剥がしてから解凍する
- 解凍は【冷蔵庫】で行う
- 時間調整は【冷凍庫】で行う
- 解凍時間は約8~10時間が目安(冷凍庫から冷蔵庫へ)
似顔絵ケーキを食べた感想
無事に似顔絵のデコレーションを汚さずに解凍できました♪
僕の場合は、プレゼント相手が冷凍ものに不慣れな祖母だったので、なるべく常温に近いケーキを食べさせてあげたかったので、長めに解凍しました。
食べてみると、中の生苺とラズベリーソースに少しだけ冷凍のシャリシャリ感が残っていましたが「美味しいわよ」と言って食べてくれたので結果オーライ( ^^)
解凍が足りない場合、ケーキの中央が一番溶けにくく半解凍ですが、
逆にこのラズベリーソースのシャリシャリ感が良いアクセントで、
アイスケーキのような感覚で食べられます♪
最後に
二次会や友人宅へケーキを持ち込むこともあるでしょうから、前もって知っておきたかった!と 思う人もいるかも?と思ってまとめてみました。
ケーキが届く前に解凍時間や仕上がりをイメージできると準備しやすいですよね。
前回のイラストケーキの解凍失敗に比べて、色のはみ出しも少なく大成功です♪
最後まで読んでくださってありがとうございました(*^-^*)
皆さんが大事な人とケーキを楽しく囲む時間が過ごせますよう♪
コメント