

こんにちは!スイーツコンシェルジュのアルジです。
今回はスイーツコンシェルジュの主な活動内容を紹介しますね。
日本スイーツ協会主催の会員活動ではなく、
スイーツコンシェルジュの個人活動の現実についてお話します!
音声でもスイーツコンシェルジュの活動について情報発信を行っています。
よければあわせてご視聴くださいね!(standFMにて定期配信中)
スイーツコンシェルジュの活動
先輩スイーツコンシェルジュさんは、どんな活動をしてるんだろう?
資格を取得して、スイーツコンシェルジュの会員として活動をするまでは
僕も皆さんと同じように疑問に感じていました。
ネットで調べてみても活躍している方の情報が不透明で集まりにくく
多くの人が趣味のスキルアップで満足しているように感じられました。
資格を取得後したその後、今も活動されているかどうかわからない…
情報が少ないと不安ですよね!!でも安心してください。
これからあなたがスイーツコンシェルジュとしてどんな活動をしていけば良いかヒントになるように、現役スイーツコンシェルジュの僕が行っている個人活動を紹介します。
スイーツコンシェルジュの役割とは?

そもそもコンシェルジュって何する人なの?
コンシェルジュとは簡単に言えば、ホテルで例えるところの案内人です。
お客様からの要望に応えたり、案内する役割をもったプロフェッショナルを指します。
つまりスイーツコンシェルジュはスイーツ界の案内人です。
案内人と言っても、型にはまった業務があるわけではないので、現実的にはピンとこないですよね。
「自分にはどんな活動ができるのかな?」と考えながら情報を集めていたら
このページへ辿り着いたのではいないでしょうか。
うん。きっとスタート地点ははみんな、同じだと思います(^^)
まずは無償活動と収益活動に区別してみましょう。
スイーツコンシェルジュはSNSで発信活動や、お菓子作りのスキルアップをメインとして活かしている方が多いですが、実はあなたのアクション次第で収益化もできますよ!
スイーツコンシェルジュの無償活動
SNSでの情報発信・交流をメインにした活動
- スイーツにまつわる知識を発信
- お店のスイーツの実食レビュー
- 自作スイーツのレシピ公開
- スイーツ好きの仲間との交流・情報交換
- ブログで情報発信

僕もTwitterで普段から発信しています。たとえばこんな感じ!
鬼滅の刃の和菓子をローソンで買ったときのツイートです↓
(無類のアニメオタク)
誰でも今すぐ始められるスイーツの情報発信
直接収益につなげることは難しいですが、Twitterやインスタグラムを活用して、
話題のスイーツや新作スイーツの食レポをメイン活動にしている人が多いです。
お菓子作りが趣味の人は、自作レシピや作り方のコツなどの情報も公開しています。
もちろん、忙しくて作れない人でも全然問題ありませんよ~。
もしあなたが自分の自己表現としてスイーツ好きをアピールしたいなら、
スイーツコンシェルジュの資格はピッタリです♪
ちなみにもう一歩先の収益を出す活動とはどんなことをするのでしょうか?
収益が発生する活動
- スイーツの広告収益(アフィリエイト)
- スイーツライターとして記事を書く
- 本の執筆(note、kindleなど電子書籍)
- 出張授業の依頼
- 製菓店からの広告案件
- お菓子教室やイベントの開催
思い浮かぶのはザっとこんなところです。

■僕の場合
フリーランスとして生計を立ててきた経験から、0ベースから自分にできることを生み出す思考力を学んでもらうことを目的に、大学から依頼を受けて出張講義をしています。
スイーツ×〇〇〇など、組み合わせ次第で需要にハマることがあるのですね。
お仕事として携わりますので講義1コマ(90分)の報酬を頂いています。
スイーツコンシェルジュの仕事の作り方
働き方の自由度は280%です!!
それがスイーツコンシェルジュです。
色んなことに挑戦してますますそう感じます。
たとえば、僕は自分の得意分野を「スイーツ」と組み合わせて展開しています。
2つの要素を掛け合わせることで、より専門性が高くなりますよね。
自分の「得意」を活かしやすく、スイーツコンシェルジュとしてのポジションどりができるでしょう。
実際にスイーツコンシェルジュを名乗るようになってから、
このような内容で報酬を受けています。
- スイーツ×イラスト製作
- スイーツ×ライター業×マーケティング
- スイーツ×福祉×トーク
無償の活動に比べて、相手ありきですので緊張感があります。
自分自身で新しく道を切り開く勇気が必要ですよ!
しかし、自分の強みを活かして得意分野と組み合わせることで差別化ができれば、
自然と仕事の依頼が集まってきますよ。
製菓衛生師のような国家資格とはちがって、就職や収益とは直接結びつきにくい民間資格だからこそ、資格を活かすおもしろみがありますよね♪
スイーツコンシェルジュとして仕事をもらうコツ
結論ですが、情報発信が全てです。
まずは自分がスイーツコンシェルジュだということを周囲に知らせていきましょう。
先輩コンシェルジュさん達もみんな立ったスタート地点です。
名刺や、プロフィール、自己紹介なんでも良いのでまずはあなたを知ってもらうこと
に力を注ぎましょう!
SNSなどの発信活動を積極的に行うことで、あなたもスイーツコンシェルジュとして認知されるようになっていきます。無償活動の継続があってこそです。
スイーツコンシェルジュを長く続けるには?
僕が知る限りスイーツコンシェルジュ歴が長い先輩であるほど、スイーツコンシェルジュをお仕事(収入)と結びついた活動をされています。
副業または本業級の働き方ができれば、1年ごとの年会費は気にならなくなります。
場合によっては、資格取得費用や諸会費として経費扱いにもできます。
スイーツコンシェルジュであるという恩恵をしっかり受けられている人は、
必ず毎年年会費を納めて更新するでしょう。
つまりこういうことですね。
①年間を通して活動できている実感を持てている
②資格取得のおかげで収入UP
③資格のおかげで仕事が増えた
この2ポイントがスイーツコンシェルジュを長く続けるコツと言い換えることが
できます。
あなたにもできるスイーツライターの仕事


当サイト、人気サプライズケーキ.COMではスイーツ関連記事の寄稿ライターさんを随時募集中です。
スイーツコンシェルジュ資格をとった人が、少しでも収益活動をとおしてポジティブな気持ちで活躍できるように僕個人も依頼主としてサポートしています。
お気軽にお問い合わせくださいね!
あなたもスイーツライターとしてスイーツコンシェルジュ資格で得たスイーツの知識やノウハウを活かしませんか?
コメント