「オンラインで資格を取得したい」「お菓子作りやパン作りを仕事に活用したい」
そんな方には低価格で受講ができて家から一歩も外に出ずにプロ顔負けのスキルが身につく「cotta(コッタ)」の通信講座がおすすめ。
お菓子やパンを中心とした資格がなんとオンラインだけで取得できるんです!


お菓子・パン作りの総合サイト『cotta(コッタ)』で扱っているお菓子・パン作り系の通信資格について教えますね♪
お菓子やパン教室の開業を目指している方や、お菓子教室を運営していて生徒さん集めに苦戦している先生にドンピシャな資格です♪
おうちのキッチンで受講できるのでお忙しい主婦の味方です。


【この記事でわかること】
・オンラインで資格をとるメリット
・6つの資格の種類・コースの違い
・受講期間の目安
・受講にかかる費用
cotta(コッタ)はオンラインで資格が取得できる!


お菓子とパンづくりを応援するオンラインショップ「cotta(コッタ)」では、オンラインでお菓子作りやパン作りに関する資格も取得できます。
マンツーマンの添削に加え、365日24時間受講が可能。
お菓子作りのスキル向上や、お菓子教室などで使える実用的な資格がそろっています。
ではさっそく見ていきましょう!
オンラインで資格を取るメリット


コッタのオンラインを利用して資格を取得するメリットは、主に4つあります。
- ビジネスに活用できる
- マンツーマンで指導してもらえる
- 受講料が安い
- 場所や時間を問わず受講できる
- 受講終了後の特典が魅力的
それぞれのメリットはこんな感じ。
コッタの資格は民間資格です。もっていれば就職しやすいというタイプの資格ではないはず…資格をビジネスに活かすってどういう意味でしょうか?


そうなの!
家の周りじゃ売ってないから自分で作るしかないかしら?
ビジネスに活用できる
実はコッタの通信講座で学んだレシピを使って、パン教室やお菓子教室などでレッスンをすることが可能なんです。
これから教室を開きたいと考えている方や、現在教室を開講されている方にとって、
自信を持って作れるレシピを自分の教室のレシピの1つとして使える権利を持てるのは嬉しいメリットでしょう。
その道のプロが編み出した至高の味を自分の教室で教えることができるのです。
受講することで一生モノのレシピが身につくので、お菓子教室の先生やお菓子教室の開業を目指している方のビジネスに活かせます。


教室でおしえるレシピはお菓子教室の評判にも関わるからね。
安心して教えられるプロのレシピはかなり心強いよ!
ただし、コースによっては取得したレシピをレッスンで利用できない場合も。
コースが複数ある場合は、自分の目的に沿ったコースや特典の有無をしっかり確認して受講するコースを選択しましょう。
※最も難易度の高いコースは、受講条件の1つに「初級・中級コースを既に取得していること」が前提となっている場合もあります。
マンツーマンで指導してもらえる
マンツーマンで教えてもらえるのは、通信講座のメリットのひとつ。
教室に通ってレッスンを受講する場合、先生が自分の横にだけついて教えてくれる状況は考えにくいですよね。
グループ演習で全ての作業を自分でできなかったり、流れるまま調理を進めてアドバイスがもらえないまま作り終えちゃうこともしばしば…(汗)


そうなの!
家の周りじゃ売ってないから自分で作るしかないかしら?
コッタの通信講座では、専用チャットを通じて先生が丁寧に指導をしてくれます。
対面型とはちがって、焦って授業についていく必要はありません。
ゆっくりメモをとりながら学習ができるので、自分のペースでやり方を研究しながらコツが掴めるまでじっくり調理を進められますし、お休みの日にお子さんと一緒に作ってみるのもOK。


家族との時間も大事にできるのはうれしいですね。
先生が原因や改善方法も教えてくれるので「なんで上手くできないんだろう」と悩んで
学習が止まってしまう心配がまずありません。
資格習得を徹底サポートしてくれる点も重要なポイントです。
受講料がお得!
一般的な教室で資格を取得しようとした場合、入会金や会費などが必要だったり、思ったより高額になりがちです。
その点コッタであれば、お手頃な価格で資格を取得できますよ♪
通信講座の内容によっても異なりますが、税抜15,000円~受講することが可能です。「お料理教室は高くてちょっと…」と悩む方でも、比較的はじめやすい価格と言えるでしょう。
場所や時間を問わず受講できる


夕飯食べてから、お風呂までの1時間だけでもできるね!
オンラインでの受講であれば、わざわざ教室に通う必要がありません。
「教室が遠くて通えない」と挫折していた方でも、web環境さえあればスキマ時間で
受講が可能です。
365日24時間、時間や場所を問わずに受講できるのは大きなポイント。
分からないところも繰り返し動画を見ながら学べるのがオンラインならではのメリットです。
教室に通う日程を調整する必要がなく、自分のペースに合わせてプロの技術を習得できます。
cotta(コッタ)で取得できる資格6種


コッタの通信講座を利用して資格を取得できることに対し、魅力的だと感じた方も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのは「取得できる資格の種類と違い」ですよね!
コッタで取得できる資格は、6種類。
とは言っても…コッタの民間資格、本当にとる意味あるのかな?
そう思う人も多いのではないでしょうか。
コッタの資格をとって実際にどんなことができるのか、「資格取得後に与えられる権利」会員として必要になる「登録料」も深堀りしてみます。
- エスコヤマ認定 スイーツマスター
- おうちパンマスター
- ナチュラルスイーツマスター
- 米粉パンマスター
- 英国シュガースイーツマスター
- 小嶋ルミ認定 ジェノワーズスペシャリスト


ここからは細かくそれぞれの資格内容の「違い」と「コース」をみてみよう!
エスコヤマ認定スイーツマスター



世界的にも有名なパティシエである小山進シェフが講師をつとめるエスコヤマ認定スイーツマスター。
バニラシフォンやサブレをはじめ、基本のお菓子6レシピを習得できます。
動画は正面・横・手元の3方向から撮影されているので、実際に間近でレッスンを受けているような感覚で学べますよ♪
オリジナルレシピも参考にしつつ、プロ仕様のお菓子作りについて勉強します。


選べる2つのコース
コッタのスイーツマスター講座は、基礎コース・師範コースの2つから選べます。
基礎コースは、小山進先生の技術を習得したい方や、スキルアップを目的とした方におすすめです。受講料金は師範コースより安く設定されていますが、習得したレシピをビジネスに利用することはできません。
師範コースは、習得した6レシピをビジネスに利用できます。教室を開きたい方や、自身の教室で習得したレシピを使いたいという方におすすめです。
基礎コース | 師範コース | |
受講料 | 18,000円(税抜) | 23,000円(税抜) |
取得期間の目安 | 2か月~4か月程 | 2か月~6か月程 |
ビジネスでの レシピ使用 | ✕ | 〇 |
登録料 | なし | 5,000円(税抜) |
師範コースの場合、講座を受講し卒業テストに合格した後は、登録料の支払いが必要となります。
登録料の支払い後、エスコヤマ認定スイーツマスターとして名刺や履歴書に名称を使用して活動することが可能になります。


近所のお菓子教室は女性が多そうで行きづらかったんだよな~


そうなの!
家の周りじゃ売ってないから自分で作るしかないかしら?
おうちパンマスター講座



「おうちパンマスター」は、2016年に代表講師・吉永麻衣子先生がスタートした認定資格。基本の材料はたったの4つ。
特別な道具やオーブンも必要ないのでパッとはじめられる手軽さも人気な理由です。


数ある通信講座の中で、受講者数ナンバーワンのおうちパンマスター講座
取得目安が1週間〜3週間挑戦と短く、挑戦しやすい資格です。
このおうちパンマスター講座を通じて、人気のある9つのパンのレシピを習得することができます。
- ミルクスティックパン
- ドデカフォカッチャ
- 基本のフライパンパン
- チョコスティックパン
- ゴマチーズドデカパン
- チーズパン
- メロンスティックパン
- マンゴークリームチーズ
- フライパンであんぱん
ホームベーカリーブームで、おうちでパンを焼いて楽しむ人が増えていることもあり、
家庭で気軽にできるパンづくり教室への人気が高まっていることが人気の背景にあるでしょう。
資格をおすすめしたい人
こんな方に特におすすめの資格です。
- これからパン作りを始めたい初心者さん
- パン教室の先生になりたい
- 自身が経営するパン教室のレシピを増やしたい
- 家庭でパンを作る知恵をつけたい
- 趣味のパン作りをスキルアップしたい
- 道具もオーブンもないけど、パン作りに挑戦してみたい
ひとつでも当てはまる方にピッタリな資格ですよ♪
通信講座で受講する場合の受講料などは、下記のとおりです。
受講料 | 15,000円(税抜) |
取得期間の目安 | 1週間~3週間程度 |
ビジネスでのレシピ使用 | 〇 |
登録料 | 5,000円(税抜) |
おうちパンマスターとして活動したい方は、登録料の支払いが必須となります。
おうちパンマスター認定後は、離乳食コースの受講も可能です。
おうちパンマスター講座の卒業生の現在
コッタの公式HP内から卒業生の一覧をみることができます。
大きく分けておうちパンマスターを卒業し、パン教室をはじめた卒業生さんには
2種類のパン教室が存在します。
① 卒業生のパン教室
② 特別講座を実施することができる認定教室
教室情報を掲載するかどうかは、自分で決めることができます。
自分のパン教室を宣伝したり情報発信したい場合は、おうちパンマスターシステム利用料として別途税抜き3,000円を支払うことで、一覧表に情報を掲載できます。
↓このように表示されます↓
あなたのお住まいの近くにもおうちパンマスターの認定教室があるかも?!


ナチュラルスイーツマスター



植物性の素材だけでつくるナチュラルスイーツ。
最近では素材に配慮したスイーツが着目されていることも背景にあって時代の流れにマッチしている資格です。
これから初めてスイーツを学ぶ人にとってうってつけの武器になる資格です!
シンプルな工程で、体にやさしくおいしいお菓子が作れます。今井ようこ先生監修のもと、マフィンやクッキーなどを含めた10種類のレシピを習得可能。
手軽に作れて体への負担も少ないため、お菓子作りが初めての方にも人気のある資格です。
資格をおすすめしたい人
こんな方に特におすすめの資格です。
- できるだけ体にやさしいお菓子を食べたい
- 子どもに安心・安全なお菓子を食べさせたい
- ヘルシースイーツは素朴で物足りない印象がある
- 卵や乳製品を使わない、おいしいお菓子を作りたい
- 自身の教室で、資格を取得できる講座をはじめたい
初心者の方でも失敗しにくいので「お菓子を上手く作れるかな」と不安に感じている方にもおすすめですよ♪
通信講座で受講する場合の受講料などは、下記のとおりです。
受講料 | 20,000円(税抜) |
取得期間の目安 | 2週間~4週間程度 |
ビジネスでのレシピ使用 | 〇 |
登録料 | 5,000円(税抜) |
「ナチュラルスイーツマスター」に認定された後は、シニアナチュラルスイーツマスターに挑戦することも可能です。活動の幅を広げたい方におすすめですよ♪
米粉パンマスター



講師の大塚せつ子先生は、白神(しらかみ)こだま酵母のパン作りの第一人者。
先生が教える「米粉パンマスター」では、発酵の見極めや成形のポイントなど、失敗しない米粉パンにこだわったパン作りのコツが学べます。
少しマニアックかな?と思うぐらい専門性があるこだわり要素の強い資格の方が、取得後に自分の持ち味にしやすくライバルのパン教室とも差別化できます。


こだわりをもった分野はそれだけ目立ち、必要とされやすいですよ。
小麦アレルギーがある方にも人気のある米粉パン。
米粉を代用することで、小麦粉を使わずにパンをつくることができます。
米粉パンマスター講座を受けることで10種類のレシピを習得できるのが最大の魅力。
パン作りの幅を広げたい方にもおすすめです。
資格をおすすめしたい人
こんな方に特におすすめの資格です。
- 以前米粉パンを作って失敗した経験がある
- 手形成できる米粉パンを作りたい
- ふんわりとした米粉パンを作りたい
- 小麦アレルギーがある方にも、おいしいパンを食べてほしい
- 自身の教室で、新しく講座を開設したい
今スイーツ業界、飲食業界でも話題になっている小麦粉不使用の「グルテンフリーを取り入れたい」と考えている健康意識の高い方や、得意なパンのレシピを増やしたい方におすすめの資格です。
通信講座で受講する場合の受講料などは、次のとおりです。
受講料 | 20,000円(税抜) |
取得期間の目安 | 3週間~5週間程度 |
ビジネスでのレシピ使用 | 〇 |
登録料 | 5,000円(税抜) |
認定後は「米粉パンマスター」としての活動を開始できます。米粉パンのおいしさを、ぜひ多くの方に伝えてくださいね♪
英国シュガースイーツマスター



「英国シュガースイーツマスター」は、初心者の方でも挑戦できる認定資格。
シュガークラフトやイギリス菓子の教室を開講し、数々の賞を受賞されている守屋みどり先生が講師です。
見て楽しい、食べて楽しいシュガースイーツは「作るのが難しそう」と敬遠されがち。この講座ではシュガースイーツを作る時のコツやポイントを学べるので、初めての方でも安心して取り組めます。


見てのとおり、シュガースイーツをマスターすることで、今までのお菓子作りに加えて、手にとってうっとりするような職人的なスキルが身につきます。
しかも、なんとこのシュガースイーツマスター資格は、初級・中級コースでも、お菓子教室などビジネスでのレシピ使用が許可されているので実用的ですよ!


そうなの!
家の周りじゃ売ってないから自分で作るしかないかしら?
資格をおすすめしたい人
こんな方に特におすすめの資格です。
- 可愛いスイーツを作れるようになりたい
- シュガースイーツを通じて、周りの人を笑顔にしたい
- プレゼントをして喜ばれるスイーツを作りたい
- シュガースイーツを学んでみたい
- 自身の教室で、新しく講座を開設したい
ビスケットからホールケーキまで、幅広く学ぶことができる英国シュガースイーツマスター講座。
通信講座で受講する場合の受講料などは、下記のとおりです。
初・中コース | 上級コース | 初・中・上級 一括コース | |
受講料 | 18,000円(税抜) | 13,000円(税抜) | 28,000円(税抜) |
取得期間の目安 | 3週間~5週間程度 | 3週間~5週間程度 | 3週間~5週間程度 |
ビジネスでの レシピ使用 | 〇 | 〇 | 〇 |
登録料 | 3,000円(税抜) | 2,000円(税抜) | 5,000円(税抜) |
初級コースから上級コースまで設定されており、自分の目的に応じたコースを選択できる点も魅力的ですね♪
お菓子作りの細かなスキルアップに非常に有効なおすすめの講座です。
小嶋ルミ認定 ジェノワーズスペシャリスト



コッタで絶大な人気を誇る小嶋ルミ先生。先生のレッスン動画を参考に、お菓子作りの基本であるジェノワーズ(スポンジ生地)について学びます。
立ち位置や生地の混ぜ方にいたるまで、先生がとことん解説。
動画を見ながら学ぶことで、レシピ本では分かりにくかった点もよりクリアに。
ジェノワーズ生地作りの基礎をしっかりと学んで、プロ顔負けのおいしい生地を目指しましょう♪
資格をおすすめしたい人
こんな方に特におすすめの資格です。
- お菓子作りの幅を広げたい
- ジェノワーズの基本と応用をマスターしたい
- スポンジケーキを極めたい
- 一生モノの技術を身に付けたい
納得した生地が焼けるまで、先生がていねいに指導。
技術解説動画やオリジナルレシピなど、豊富な教材であなたの上達をサポートします。
通信講座で受講する場合の受講料などは、下記のとおりです。
師範コース | |
受講料 | 35,000円(税抜) |
取得期間の目安 | 3か月~9か月間程度 |
ビジネスでのレシピ使用 | 〇 |
登録料 | 5,000円(税抜) |
課題の提出は、写真に加えて動画の提出が必要です。
可能であれば、友人・家族などに撮影を協力してもらいましょう。
難しい場合は、三脚を利用して固定撮影してもOKです。
cotta(コッタ)のオンライン講座の受講条件
cotta内のオンライン講座なので cottaの会員登録が必須条件です。
・登録時は、必ず『個人会員』を選択して登録
ハイ、これだけです。スマホ・PCで受講できます。
※cottaビジネス会員・法人会員は対象外なので注意しましょう。
講座が気になった方は直接コッタの公式ページでチェックしてみてくださいね。
下記のリンクから会員登録後、すぐに受講できます。



オンライン講座の受講料が高いと感じる場合


資格以外にも知りたいことだけを低価格で知る方法があるよ!
僕がよく使う奥の手はこれ!
ちなみに、どうしても受講料が高いなぁ…
うまく作れない部分だけコツを教われればいいんだけどな。
と思う方は、コッタのサイト内から「レッスン」が370円~見れるので
まずは体験的にはじめてみやすいのでおすすめです。


コッタのトップページの「学び」から「レッスン」をクリックしてみましょう。
失敗克服に特化した人気スイーツの作り方などが学べるレッスン動画を3つのプランから選ぶことができます。
3つのプランごとに視聴期限やダウンロードの制限などがありますが
価格帯の目安はこのような感じになっています。
【ベーシック】370円~
【スタンダード】470円~
【プレミアム】980円~
こちらはあくまでもレシピ毎に設定されているレッスンなので、受講して資格をとるタイプのものではありませんが
資格を持つことにこだわらない人や、とにかく安く作り方をピンポイントで学びたい人は「レッスン」がオススメですよ!


また、就職や将来の夢のためにも技術や実力だけではなく、知識もしっかり座学をとおして身につけたい方はユーキャンや、SARAスクールといった通信講座での資格取得もおすすめです。
\スイーツコンシェルジュ資格はユーキャン/


\女性のための通信講座はSARAスクール/
自宅で簡単に資格がとれたり、オンラインでレシピ動画を見ながらプロの技を勉強できる
のってとても便利ですよね。どんどん活用していきましょう。
まとめ




コッタで挑戦してみたい講座はあったでしょうか?
作る技術よりも、製菓全体の知識を学べる資格を探している人は
「スイーツコンシェルジュ」もおすすめですよ!
今回は、お菓子・パン作りの総合サイトとして大人気cotta(コッタ)のオンライン講座を紹介しました。
多くのコッタ通信講座の受講生が、今日もお菓子業界で活躍されています。
コッタはお菓子の道具や材料を買えるだけの通販サイトではなく、
人材育成や、お菓子作りを愛する人たちのコミュニティの場として幅広くサポートされています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪
お菓子レシピもたくさん掲載されているので見てるだけでも楽しいですよ(^_^)
最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント