この記事では、ゼリーで作るキャラケーキの作り方についてご紹介します。キャラクターケーキ専門店ではこんな感じのツヤっとしたキャラクターのイラストケーキを作ってもらえます。今回は仕上がりのイメージとしてこんな感じのケーキを仕上がりイメージにしておきましょう♪
一見難しそうに感じるキャラケーキですが、この記事を読めばイラストが全く描けない人でも上手に簡単にキャラケーキを作れるようになります♪
やり方がわかれば、実はとても簡単。特別なデコレーション材料などもいらず、コンビニに売っている食品でできちゃうんですよ!
スポンジケーキも、市販のできあいのものも紹介するので、自分でキャラケーキ作りに挑戦してみてくださいね。
推しキャラのケーキを自分で作ってみよう

大好きな推しキャラの誕生日。
あなたの大好きなアニメの推しキャラが描かれたケーキでお祝いしてみませんか?
推しキャラに対する愛をぶつけたい!!
人気キャラであれば、作ってくれるサービスもありますが、推しキャラのケーキがない場合も…
じゃあ自分で作っちゃいましょう!!
ゼリーで作るキャラケーキとは?

キャラケーキを作るときの着色の仕方は主に3つです。
- チョコ
- ゼリー
- 生クリーム
上記の3つの中から、ゼリーで着色するメリットをご紹介します。
ゼリーで作るキャラケーキのメリット
艶とキラキラ感がダントツ!!
チョコや生クリームに比べて、ゼリーは表面に光沢があり、キラキラと輝いて見えます。
あなたの推しキャラがキラキラしているケーキ…
想像しただけでもワクワクしますよね!!
ゼリーで作るなら、線の少ない簡単なキャラクターや絵柄を選びましょう♪
SNSに投稿すれば、かなり拡散されるかも?
材料代が安い
市販のゼリーを使えば、生クリームやチョコに比べて断然安いです。
材料費を安く抑えられるので、様々な推しキャラケーキを作ることができます!
扱いが簡単
生クリームは泡立てるのに時間がかかるし、チョコは溶かし方によって、味が変わってしまったり、分離してしまったり…
市販のゼリーは、電子レンジで温めるだけで溶かすことができます。
また、すでに味がついており、温めても味が変わりません。
ケーキ作り初心者さんでも、扱いやすいです!!
キャラケーキ作りで準備するもの


チョコとゼリーで作るイラストの材料
イラスト部分の材料は次の通りです。
- コンビニのゼリー(透明なもの・ミックスゼリーでもOK)
- 下書き用紙
- マジック・色鉛筆
- クッキングシート
- セロハンテープ
- 食紅(赤・青・黄・黒など)
- チョコペンまたは、板チョコ
- つまようじ
- スポイト
ケーキ(土台)の材料
ケーキ(土台)の材料
- スポンジケーキ
- 市販のホイップ(仕上がり済でOK)
土台ケーキの準備をしよう
スーパーのパンコーナーにも売っています。生クリームの必要量や、土台ケーキのナッぺの方法は過去記事からご覧ください。
自分にはむずかしいかな?と思った方は次の通販ケーキがおすすめですよ。
通販のノンデコケーキもおすすめ
はじめて挑戦する人や、生クリームをナッぺするのが面倒な人は、こちらのノンデコケーキがオススメ♪ケーキを作らなくていいし、しかも平面が均等なので自分でやるより綺麗に仕上がりますよ♪
- なぜおすすめなのか?
天面のクリームがボコボコしていると、浮いたチョコ枠の隙間からゼリーが流れ出してしまう原因にも。このケーキを使えば100%イラストに集中できるからです。
ノンデコケーキ5号 15cm(3〜5名様向け) ¥3,500(税込)
生クリーム以外にもどんな味でも応用できますよ♪
チョコの枠が浮かないように、表面をスプーンの背でやさしく押し込めるような、クリーム系のケーキがおすすめです。作ったチョコ枠を1mm~2mmクリームに沈めるイメージです。
エールレアフロマージュ 4号 12cm ¥1,800(税込)
キャラケーキの作り方
1.紙にキャラクターを下書きします。


マジックを使い、輪郭線を太く書きます。
色もつけていきましょう。
色を多用すると、あとで作るゼリーの色も増えてしまい、ゼリーの色付づけ作用が増え、疲れてしまうので、自分が用意できる範囲のカラー展開にしましょう。
2.下書きにクッキングシートを重ねます。
下書きの紙とクッキングシートがずれてしまわないように、何か所かテープで留めておきましょう。
3.チョコで輪郭線をなぞっていきます。


チョコでなぞる方法は3通り。
- 市販のチョコペンを使う
メリット:溶かさなくてもそのまま使える
デメリット:コスパが悪い、細い線は描きにくい - チョコをカップなどに溶かし、つまようじにつけて書いていく
メリット:細かいニュアンスも描きやすい
デメリット:洗い物が増える(チョコが固まって洗いにくい) - 小袋のチョコの端っこを小さく切って、チョコペン変わりにする
マグカップにお湯を入れて、袋のままお湯の中に入れます。
※袋のまま、電子レンジで温めると爆発する可能性があるので避けましょう!!
メリット:そのまま捨てられる
デメリット:持ちにくいので、注意して描く必要あり
チョコで描いた輪郭線は固まると、とても割れやすいので、厚く太く描きましょう。


輪郭線ができたら冷蔵庫に入れておきましょう。
4.土台のスポンジケーキを用意する
スポンジケーキの表面に生クリームを平らに塗っていきます。
スポンジケーキは自分で手作りしても、市販のものを利用しても大丈夫です。
初心者さんは、スポンジケーキが上手に膨らまなくて、表面が平坦にできない可能性や、手間がかかることも考えられます。
初めのうちは、市販のスポンジケーキを利用することをオススメします。
5.ケーキの土台の上に、冷やしたチョコの輪郭線を乗せていきます。


割れやすいので慎重に乗せましょう。
キャラクターの目や飾りなども忘れずに乗せましょう。
6.ゼリーに色づけ


透明ゼリーに色づけしたい食紅を入れます。
食紅は想像以上に色がつくので、ほんの少しでOKです。
ゼリーを液状にするために、電子レンジで10秒から20秒ぐらい温めます。
コーヒーゼリーのように、ゼリーの色をそのまま使えるのであれば、着色の手間が省けます!!
どんどん活用していきましょう。
ゼリーが固まらないうちに素早く混ぜていきましょう。
ダマになりやすいので、しっかりと混ぜます。
どうしてもダマになってしまった場合は、つまようじで取り出してください。
7.スポイトを使って色づけ


ゼリーをそーっと流し入れます。
広い範囲はスプーンで流し入れます。
細かいところは、スポイトで少量ずつ入れていきましょう。
ゼリーの有効活用のためにも、まずは透明なゼリーの部分から入れていきます。
透明なゼリー部分を流し入れてから、ゼリーに着色していきましょう。
色づけは濃い色から入れていきましょう。
濃い色のゼリー部分に、うっかり薄い色のゼリーを落としてしまっても目立ちません。
しかし、薄い色のゼリーの部分に、濃い色のゼリーを落としてしまうと、目立ってしまい、修正が効かないことが理由です。
8.完成です!!


必要であれば、周りにデコレーションをして、キラキラ輝くゼリーのキャラケーキの完成です!!
アレンジレシピのご紹介


ミニパフェ
余ったスポンジケーキや、クリーム、ミックスゼリー、チョコなどをコップに入れて、ミニパフェを作ってみましょう。
ワンアイテム増えて、テーブルがにぎやかになりますよ!!
スポンジケーキのあいだにフルーツを
スポンジケーキを2段に切り分けて、あいだにフルーツを入れてみましょう。
ケーキの断面をカットしたときに、カラフルで見栄えがいいです。
フルーツは、ミックスゼリーに入っているフルーツを利用しましょう。
生クリームを生チョコクリームに
スポンジケーキの表面に塗る生クリームを、生チョコクリームに変えてみましょう。
キャラクターの背景がブラウンになるので、渋くカッコイイ印象のキャラケーキに変わります。
土台をタルト生地に変えてもOK
慣れてきたら、スポンジケーキの土台をタルト生地などに変えてみましょう。
タルト生地に変えることで、味のバリエーションが増えてオススメです。
練習用の下絵をダウロード
キャラケーキの練習用として、写し絵(下書き用)を無料配布しちゃいます!!


画像とPDFの両方をご用意しましたので、お使いの環境に合ったものをダウンロードしてくださいね。
まとめ
今回は、ゼリーを使ったキャラケーキの作り方をご紹介しました。
想像していたより簡単そうですね!
手作りのケーキには、愛情がたっぷり込められていて、さらに推しキャラに対する愛おしさも倍増です。
アニメ好きの知人に、その人の推しキャラのケーキを作ってプレゼントするのもいいですね!!
箱を開けた瞬間の、プレゼントされた人の顔を想像してみてください。
絶対喜んでもらえること、間違いなしです!!
また、キャラ生誕祭のオフ会用ケーキとしても最適です!!
見てくれる人が増えれば増えるほど、盛り上がるし、あなたの推しキャラへの愛情度も伝わりますね!!
この記事が、そんな推しキャラの誕生日をお祝いするための、お役に立つことができるのなら幸いです。
コメント