
手作りに便利なすぐに使えるタイプのホイップクリーム。
スポンジケーキに対してホイップを何箱買えばいいか悩んだり、ケチっていざ塗り始めたらホイップクリームが足りなかった~!なんてことがあったら困りますよね。

ホイップクリーム1箱でスポンジケーキにどれだけ塗れるのか?
今回の記事ではケーキ1つに必要なホイップの量がわかるよ!
しぼるだけの「らくらくホイップ1箱」で塗れる量は?
生クリームを1から作るのは時間もかかるし、あと片付けも大変。
そんな時は市販のホイップが大活躍します!
らくらくホイップ/内容量:220ml
結局ホイップを何箱買えばいいのか?
ケーキ作りに必要なホイップの量の目安をおさえておきましょう。

- らくらくホイップ(すぐに使えるタイプ)
- デザートホイップ(すぐに使えるタイプ)
- スポンジケーキ(調理不要)
※今回は、5号サイズ(直径15cm)のケーキを例にします
どちらもスーパーでよく見かける市販のホイップとスポンジケーキです。
結論ですが、ケチればホイップ1つで足ります!!!
公式の目安表には5号サイズには2箱が使用量の目安とされています。
らくらくホイップ使用量の目安
スーパーの売り場で、らくらくホイップの使用量の目安表を発見しました!
これは親切でありがたいですね。

余裕をもって買っておくことをおすすめしますが、残りすぎても困りますよね。
僕が実際にらくらくホイップを使ってケーキを作ってみた感覚だと
1箱でギリギリ作れた。2箱だと多いかな?という感じです。

何人分のケーキなのかがわかりにくいので
ケーキの号数について知りたい人は、下の記事を見てみてね。
実際に5号サイズのケーキにらくらくホイップを使ってみた結果
らくらくホイップ1本分をしぼりきって作ったケーキの仕上がりがこちら。
ちなみにスポンジの間にはクリームは・苺はサンドしていません。縁取ったトッピングのホイップはギリギリ…大きな絞口だったら確実に足りませんね。
市販のしぼるだけタイプのホイップを塗るときの注意
ただ、デコレーションの仕方によってはホイップの量が足りなくなります。
ホイップの厚塗りしすぎに注意しましょう。




私みたいな初心者はクリームがたくさんあったほうが安心ね。
薄く塗るとスポンジが見えてキレイに塗れなかったわ
今回作った5号サイズのケーキ(3~5人用)の場合、
スポンジ生地表面分の量と、トッピング用ホイップ分でギリギリになりがちです。
トッピングのホップを形よく綺麗に仕上げたい場合や、
スポンジの間にクリームをサンドしたい場合は、余裕をもってホイップを買うことを
おすすめします。
明治デザートホイップのケーキ作りに必要な量の目安
ちなみに、こちらもよくスーパーで売っているしぼってすぐに使えるホイップの定番です。
デザートホイップ(明治)/内容量:250ml


ケーキの大きさが大きくなると、必要なホイップの量もイメージしにくいですよね。
メーカーや商品によっても、ケーキ作りに必要なホイップの量は若干変わりますが
ケーキ作りの参考にしてみてくださいね。
コメント